株式投資 PR

『超・臆病者のための株の教科書』を読んだ感想・勉強になった内容をまとめてみた!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

投資の勉強をするために、たくさんの本を読んで勉強しています。

『超・臆病者のための株の教科書』を読んでいるだけでは記憶になかなか残りにくいため、インプットした知識を整理して、

  • 「読んで勉強になったこと」
  • 「理解が及ばず、さらに勉強をしなくてはいけないこと」

を感じたままに書き留めています。

とても勉強になりましたので、書評・要約のようにまとまっていないかも知れませんがご紹介いたします。

目次

『超・臆病者のための株の教科書』とは?

読みやすさ
専門性
役立ち度
  • 著者草食系投資家LoK (著)
  • 出版社:SBクリエイティブ
  • 発売日:2021/9/23
  • ページ数:200ページ

【目次】

  • 第1章 損したくない! でも“そこそこ”儲けてみたい! ~草食系投資入門~ 
  • 第2章 まずは“土台づくり”から始めよう~長期積み立て戦略~ 
  • 第3章 失敗しない! 株チャートの読み方~短期コツコツ投資~ 
  • 第4章 失敗しない! 株の選び方~成長株コツコツ投資~ 
  • 第5章 これで安心! 株が下落したときの対応~草食系「守り」の投資~ 
  • 第6章 これだけ! 株チャートのポイント 
  • 【特別付録】草食系投資に活かす『NISA』と『iDeCo』

『超・臆病者のための株の教科書』は、徹底的にリスクを回避しながら、「がっちり儲ける」最強の投資法が紹介されています。

絶対に損をしたくないけど、お小遣い程度には儲けてみたい人におすすめです。

著者の草食系投資家LoK氏は、YouTubeチャンネル登録者数10万人突破しているYouTuberで、「大勝ちよりも大負けの回避」をコンセプトにした草食系な投資を紹介しています。

『超・臆病者のための株の教科書』を読んで勉強になったこと

『超・臆病者のための株の教科書』で紹介されている草食性投資は次の4つの戦略です。

  1. 長期積み立て戦略
  2. 短期コツコツ投資
  3. 成長株コツコツ投資
  4. 守りの投資

戦略と言っても、内容は非常にシンプルで投資初心者でもすぐ理解して実践することができます。

章ごとに大事だと思ったところをまとめてみます。

第1章 損したくない! でも“そこそこ”儲けてみたい! ~草食系投資入門~

草食系投資には3つのスローガンがあります。

  • アンチ肉食系:大きなリスクをガツガツとって大きなリターンを狙うような、「肉食系」の投資をしない。
  • 負けない投資:できるだけミスを少なくすることを目指す。
  • 隣の芝生を見ない:儲け損なったときに悔しがらない。

第2章 まずは“土台づくり”から始めよう~長期積み立て戦略~

長期積み立て戦略は、インデックス型の投資信託・ETFを対象にコツコツ積み立てる戦略です。

積み立てには、少額から始められ、自動で投資でき、時間分散ができる方法が好ましいため、投資対象が投資信託・ETFが主に勧められています。

投資先としては、日本よりも成長が見込める米国・海外の株価指数に連動するものを対象としています。

第3章 失敗しない! 株チャートの読み方~短期コツコツ投資~

短期コツコツ投資は、利益を上がる可能性が高いタイミングが来たときにだけ株取引をする方法です。

具体的には、株式を投資対象に2日〜1週間程度の投資期間でスイングトレードをします。

チャンスである鉄板パターンとして、以下のチャートパターンを紹介しています。

  • 中期移動平均線・長期移動平均線がいずれも上昇しているときに、株価が下落したときに買いエントリーする
  • 中期移動平均線・長期移動平均線がいずれも上昇しているときに、移動平均線が短期・中期・長期に並び、ロウソク足が短期を超えたら買いエントリーする

第4章 失敗しない! 株の選び方~成長株コツコツ投資~

成長株コツコツ投資は、企業のファンダメンタルズをチェックして優良企業を投資対象に選び、コツコツ投資していく戦略です。

ファンダメンタルズ投資対象として魅力的なのは、EPS(1株当たり純利益)が高く、PER(株価収益率)が低い株です。

成長株の見つけ方については、オニールをベースにしたろっく流成長株発掘法が紹介されています。

  • 条件1:過去3年間、年間の売上高とEPSが前年比25%増加している
  • 条件2:売上高に対する営業利きの割合である営業利益率が10%以上
  • 条件3:自己資本比率50%以上
  • 条件4:事業で得た収益のうち、自由に使える「フリーキャッシュフロー」が黒字になっている
  • 条件5:社長が創業者である
  • 条件6:一定以上の出来高がある

第5章 これで安心! 株が下落したときの対応~草食系「守り」の投資~

守りの投資とは、株式相場が下落局面に突入したときに資産を守る戦略です。

暴落時の心得は以下の通りです。

  • 心得1:どんな暴落であっても、どこからで下げ止まり反発局面に移行する
  • 心得2:買うのは、暴落後に相場が底を固めてから
  • 心得3:隣の芝生を見ない

また、空売り・つなぎ売買をする手法はベテラン投資家向けなので、基本的に手を出さないことが大事です。

基本的には、暴落に備えて、平時からゴールドに分散投資をします。

しかし、ポートフォリオ戦略には限界がありますので、「手法の分散」も行いながらリスクを分散させていきます。

第6章 これだけ! 株チャートのポイント

覚えておくチャートパターンとして

  • トレンドライン
  • 抵抗線
  • 支持線
  • ダブルトップ・ダブルボトム
  • トリプルトップ・トリプルボトム
  • 三角持ち合い
  • グランビルの法則

が紹介されています。

売買については、以下の売買の鉄則でトレードされています。

  • 売買の鉄則1:株価が上昇トレンド
  • 売買の鉄則2:押し目買い
  • 売買の鉄則3:成長シナリオが崩れたら売却

『超・臆病者のための株の教科書』を読んで今後勉強すべきこと

『超・臆病者のための株の教科書』を読んで、株についてより勉強をしなくてはならないと思いました。

草食系投資家LoKの投資手法の一部に使われていた、オニールの投資方法について『オニールの成長株発掘法』を読んでみます。

また、トレードパターンについて、相場師朗氏のテクニックと似通った点があったので、「究極の神チャート術」を読んでみます。

まとめ

『超・臆病者のための株の教科書』を書評・要約のようにまとまっていないかも知れませんがご紹介させていただきました。

投資をしていくためには、まだまだトレーニングが必要ではありますが、少しずつ実践していこうと思います。

より優れた投資家になるために、色々な本を読んでみたいと思います。